整体院がお伝えするダイエット 第3回

2019/11/05 ブログ
ロゴ

さて、3回に渡ってお伝えするダイエットのお話も今回で一応ラストです。

ダイエット法というよりは心構えみたいな内容です。

 

おさらいはこちら↓

「整体院がお伝えするダイエット 第1回」

「整体院がお伝えするダイエット 第2回」

 

ダイエットを成功させるために大切なことの1つは、継続することです。

当たり前ですが、これがなかなか難しいことは想像できるでしょう。

今回は継続するためのポイントをお伝えします。

 

 


第3回 「感情を大切にする」

 

 

前回、今の食事を書き出すことをお伝えしました。

その中で変えられるものがあれば変えてみることから始めまてみましょう。

 

それを継続して書き出してみてください。

 

そして、その横にその時どう思ったかを簡単に記録してみてください。

 

 

 

例えば、

朝食 8時 パン・サラダ・コーヒー (もっと食べたかったな)

昼食 13時 かつ丼・味噌汁 (食べすぎちゃったと後悔)

夕方 16時 チョコレート (休憩中の甘いものはやめられない!)

夕食 20時 生姜焼き・ごはん1杯・小鉢 (ごはんおかわり我慢した自分エライ!)

 

といった風に書いてみます。この人の変えられるところはどこにあるでしょうか。

チョコレートはやめられないみたいです。

 

 

このように記録を繰り返していると、いつしかこうなるかもしれません。

 

 

朝食 8時 パン・サラダ・コーヒー (パン1枚でお腹いっぱいだわ)

昼食 13時 かつ丼・味噌汁 (かつ丼はダイエットの悪だ!食べなきゃよかった)

夕方 16時 チョコレート (休憩中に勧められるのが嫌になってきた、辞めたいのに)

夕食 20時 生姜焼き・ごはん1杯・小鉢 (チョコ食べたから、ごはん辞めればよかった)

 

 

同じ食事でも感情で見えてくることがあります。

この感情がダイエットを続ける秘訣です。イヤなものは続けられないからです。

 

 

理想は、ダイエットに不利益なことをしてしまったときに罪悪感が出てくるといいでしょう。

もしくは、ダイエットに有益なことをしているときに達成感や自己効力感が出てくるといいでしょう。

 

 

たまに甘いものを食べたときに「やっぱり美味しい」「たまにはいいよね」という許しも必要です。

 

ダイエットを始めたときと、継続中の感情の変化を見比べてみると、ダイエットに成功する人、成功しない人の差が出てきます。

 

 


どうでしょうか。ダイエットについて3回に渡ってお伝えしてみました。

 

ここまでできて初めて「方法」を選ぶ作業に入ります。

○○ダイエット法などを試してみるのがここから先です。何を食べて、何を食べるべきではないのか。

 

私は基本的には糖質制限がいいと思っていますが、そのやり方も様々です。それについては今回お伝えすることは控えます。

それでも、ここまでできる人であればどんな方法でも成功すると思います。

 

 

① なぜダイエットが必要なのか

② 今の食事で今の体重になっていること

③ 感情に耳を傾けること

 

この3つは意識してみてください。

 

 

 

なぜダイエットが整体院で必要なのか??

 

答えは「ダイエットに取り組める人」は「自己管理ができる人」だからです。

当院でお伝えするエクササイズにも同じことが言えるからです!