膝痛がとれない本当の原因
膝痛・股関節痛に特化した【歩行専門】柏市みなもと整体院のブログです。
膝が痛いときに思い当たる疾患に「変形性膝関節症」が挙げられます。
軟骨が擦り減って膝の痛みが出ると思っている方、治療家も多いと思います。そのため、水を抜いたり、電気を当てたり、筋トレを行ったりすることが広く治療法として知られています。
軟骨には痛覚はありません。では、なぜ膝の痛みが出るのでしょうか?
本当の意味を知ることで対応法も変わってきます。
1 変形性膝関節症とは?
2 変形する原因とは?
3 どうすれば膝の痛みがとれるの?
1 変形性膝関節症とは?
加齢にともなって膝軟骨は徐々に擦り減っていきます。加齢以外の因子としては女性・肥満・膝に負担のかかる動作・正座・筋肉の衰え・O脚などが挙げられます。
【症状】
初期:立ち上がりや歩きはじめに膝の痛みが生じます。
中期:動作時の痛みが増えてきます。正座やしゃがみ込みが困難になり、階段昇降も難しくなります。徐々に膝の動きが制限されていきます。
末期:膝が曲がり切らない、完全に伸びない状態で、膝の痛みのために歩くことも困難になります。変形が目立ち(ほとんどの場合)O脚になります。
また、軟骨が擦り減っていく進行度によってグレード分類されています。
グレードⅠ:骨棘の可能性、関節裂隙狭小化の疑い
グレードⅡ:明確な骨棘、関節裂隙狭小化の可能性
グレードⅢ:中等度で複数の骨棘、明確な関節裂隙の狭小化、骨硬化
グレードⅣ:大きな骨棘、著明な関節裂隙狭小化または消失、高度の骨硬化
グレードⅢ以上で、膝の痛みで日常生活にも支障がある場合は手術を勧められます。
膝の痛みでお悩みのあなたはどのような症状でしょうか。病院でレントゲンなどの検査を行うと判明します。
症状や進行度によって、手術・注射・痛み止めの方法が選ばれます。
また、リハビリで電気・温めなどの物理療法、可動域訓練や筋力強化などの運動療法を行うこともあります。
このブログを読んでいる方の中には、病院でこのような診断・治療されることを知っているからこそ、病院には行かないという方も多いのではないでしょうか。
どんな人でも同じ診断・治療法しかされないからではないでしょうか。手術・注射はイヤだし、電気や筋力強化で痛みがとれないことを知っているからではないでしょうか。
多くの場合はこのような治療では膝の痛みはとれません。膝の痛みを対処療法で解決しようとしているからです。
2 変形する原因とは?
膝が変形していく原因がわかると、治療法もわかってきます。その原因を取り除くことが治療になるからです。
膝は体重を支えるための関節です。そのため体重を支えるための機能を備えています。
① 膝は完全に伸びた状態でその支える機能を発揮します。
② 膝に体重をしっかり乗せることで変形を防ぐことができます。
言い換えると、
① 完全に伸びない状態で体重を支えると変形していきます。
② 体重を偏って乗せることで変形していきます。
そして、
① 膝が完全に伸びない原因は膝以外にあります。
② 体重を偏って乗せてしまう原因は姿勢や動作にあります。
そのため、膝が変形していく原因は全身にあるのです。
全身にあるので、その原因は人それぞれ異なってきます。
私の経験上「股関節の硬さ」「足部の硬さ」「肩甲骨の硬さ」の場合がほとんどです。
その方がどのような姿勢・動作をしているかで、どこに負担がかかっているかがわかります。
膝に負担がかかっていれば、変形していくということです。
3 どうすれば膝の痛みがとれるの?
変形していく原因がわかれば、どのような治療をするべきかは決まってきます。膝の負担を軽減するために治療するべき部位は全身にあります。
変えるべきは姿勢や動作です。立ち上がりで痛ければ、痛くない立ち上がり方を覚えましょう。歩いて痛ければ、痛くない歩き方を覚えましょう。
その動作ができない原因を変えていきましょう。
まず、病院で診断を受けることは間違いではありません。変形の進行度は把握していた方がいいですし、今後の比較にもなります。
膝の痛みの原因を全身から評価してもらいましょう。これは病院・接骨院ではなかなかできないことです。根本治療と謳っている整体がいいと思います。
もちろん当院はそのような対応をしています。(私が独立開業したのもこのためです)
☑ 膝の痛みでお悩みの方
☑ 病院や接骨院での治療で良くならない方
☑ ご自分の膝の痛みの原因を知りたい方
☑ 痛みなくスタスタ歩きたい方
一人で悩まずに専門家に相談してください。
柏の【歩行専門】みなもと整体院はそのような方々のための専門院です。